夏だっ!!

梅雨あけましておめでとうございます!
冷房解禁のくまこです。
夏ですねー
トマトの季節ですねー
という訳で!
今回は実家がトマト農家であるためトマトが大好きな
ワタクシメにお付き合いいただこうと思います。
正直、トマトそのものは実家から届くし、
ホントにシンプルなトマトジュースだとかは、
実家のジューサーで作りたてそのままがイチバン!と思っているのですが…
加工品に特に興味があり随時チェックしています。
tomato_remonedo.jpgtomato_mitujure.jpgtomato_fruity.jpg素材の味を生かしながら多少ヒネリをきかせた加工品として
美味しく昇華できているものを見つけると感動します。
まず、ジュース関係。
カゴメの新製品はいつも楽しみにしています。
たまにハズレもありますが、
この3つはどれもよかった!
tomato_juice.jpgこちらはDEEN&DELUCAのトマトジュース&シトラスゼリー。
400円とちょい高め?ですがおいしかったです!
ゼリーというかスムージーというか…絶妙な食感。
今年は比較的トマト+レモンシトラス系が多い気がしましたが、
よく考えるとなんの、定番の組み合わせですもんね~
tomato_jerry.jpgこちらは土佐のお土産でいただいたトマトゼリー。
トマトそのものの味を残しつつ上手く
ゼリーのおいしさが作られてます。
tomato_kuzukiri.jpgこちらは花園万頭さんから毎年出ているトマトのくず万頭。
白餡にトマトジュースを練りこんでいるそうです。
トマトは後味にほんのりといった感じですが、
とぅるっとした葛と相まって夏にピッタリ☆
今年はくまこ的にはアタリが続いております!
オススメのトマト関連商品があれば是非お教えください!
最近は暑くて練習に行くまでが辛かったりですが…
しなすいは地道に練習に励んでおります。どうも
雑談ばかりになってしまってスミマセン(笑
近々発表あり!
乞うご期待!

大井町に!

bonbon.jpgこんばんは!チャリ通による日焼けが気になるくまこですあせあせ(飛び散る汗)
ついに大井町の四季劇場「夏」オープンですねぴかぴか(新しい)
劇団四季のサイトからの抜粋ですが、
新劇場の立地する「大井町」は、国際都市東京の表玄関である
品川区の中心部に位置し区内でも有数の商業地であり…
こんな風に紹介いただけると区民としても嬉しいものです。
大井町もさらににぎわうことでしょうね。
…実は、柿落としの「美女と野獣」を金曜の夜に
プレビュー公演で見てきました!
舞台だとかにはこれまであまり縁が無く劇団四季も初めてでしたが…
とにかくセットに感激してしまいました!デカい!切替が素早い!
ステージ上でナルホドこうやって表現するのか、と。
「オペラグラス」というモノも初めて知りました!
てか言っちゃえば双眼鏡ですよね!?
それっぽいステキな言葉を作るもんだ(笑
人生初の四季はとてもよい経験になりました!
来年1月の「銀河英雄伝説」の舞台は必ず行こうと思っていたのですが
どういう風に作ってくるのか期待しちゃいますね☆
さて、品吹の方も、今週末から戸越小の音楽室をお借りして、
9月の区民芸術祭に向けた練習を進めております。
全体での演奏は次回9月ですが、
品川区内で行われるイベント等にアンサンブルで
出没することがあると思いますのでお楽しみに♪
ちなみに写真は土曜に戸越銀座で行われたぼんぼん廻りでーす

質問にお答えします!その3

梅雨なのにあまり雨が降らないですね。。
実家の畑の農作物の育ち具合が気になるくまこです。
さて、先週の土曜(6/26)は、きゅりあんで、
日立ソフト吹奏楽団さんの定期演奏会を聴いてきました!
こちらも、品吹の定期演奏会プログラムにチラシを
挟み込んでくださった団体さんのコンサートです。
先方も品川区で活動されているので、
何かとお世話になっています。
全体にバランスよく軽やかにまとまった演奏で、
個人的にはガンダムメドレーがツボでした!
ラッパはやわらかい音でステキでした☆
最後の2曲は東海中学校吹奏楽部との共演だったのですが、
中学生がこれまた上手い!品吹も負けていられないですね!
そして今日は最後の質問です。
【質問1】
あの調のラデッキーって出版されているんでしょうか?
→リードの編曲で出版されています。
【質問2】
12月にも演奏会あるでしょ?
→いいえ!今のところ予定はございませんのでご注意ください。
 イベント予定は、確定次第、品吹HPの演奏会情報ページに
 アップいたしますのでご確認ください。
 品吹HP>演奏会情報
 https://shinasui.org/schedule.html
ついに7月、今年も後半に入りますね。
がんばっていきまっしょい!

質問にお答えします!その2

20100617_osenbei.jpgついに 梅雨入り雨 しましたね…!
自転車通勤のため本気でカッパを買おうか悩んでいるくまこです。
今週の日曜日は父の日ですよ!皆さんお忘れなく!
私はメッセージ入り特大おせんべいを用意しました、
「いつもありがとう」と入ってます♪いいでしょ♪
あ、マネしてもいいですよ(笑
それと、先週の日曜日は、
大崎高校吹奏楽部とエンハーモニックブラスセクションの
ジョイントコンサートに行ってきました!
こちらは、品吹の定期演奏会プログラムにもチラシを
挟み込んでくださった団体さんのコンサートです。
初めて聴いたのですが、なにしろ中低音が上手い!
また、照明の使い方や演出、譜面隠しの使い方など
大変勉強になりました!
プログラムにチラシを挟み込んでくださった団体さんは
他にも沢山あるのですが聴きに行けていなくてスミマセンあせあせ(飛び散る汗)
…ということで、やっと本題です、
今日も皆さまの質問にお答えいたします!
【質問1】
前座や途中のインタビューのかぶと虫の方はどなたでしょうか?
→こちらは複数の方から質問をいただきました!お答えします!
 団員(パーカッションのパートリーダー)です。
 ラストではマイケル・ジャクソンの格好をしていました。
 こちらの演出に関しては様々なご意見を頂戴しておりますが、
 あたたかく見守っていただければと思っております。
【質問2】
第2部-第3部の間で、マイクですごい怒声が聞こえて
ギョッ!!としました。これも演出なのでしょうか?
舞台裏ではこんなやりとりがあるのでしょうか?
→お答えします!
 そちらは演出ですが、結果的にお客様を驚かせてしまったようで、
 大変申し訳ございませんでした。
【質問3】
パーカッション奏者の方の襟元がテカテカ輝いてましたが、あれは?
→本人の回答をそのまま使わせていただきます。
 ==========================================
 襟元のキラキラは、ラメ入り蝶ネクタイです。
 キラキラ感が今夜も貴方をキャッチアップ!
 そんな感じのキラキラです。
 ==========================================
それでは皆さん、雨にも負けず風にも負けず、
今週もガンバりましょう☆
ちなみに、メッセージ入りおせんべいは後地高澤商店さんでやってもらいましたが、
1週間くらいかかるそうです!
もう間に合わんやん(笑

質問にお答えします!その1

100606_maturi_01.JPGどうもくまこです!
昨日は品川神社のお祭りに行ってきました!
これまた天気がよく晴女ぶりを発揮したようです(笑
実は初の品川神社だったので感激☆
あんな高いところにあるんですね~
100606_maturi_02.JPG
御輿の階段上りがスゴイとは聞いていましたが、
あっ!いた!と思ったら、こ、子供御輿!?
それでもあの急な階段を子供たちが
わっせと降りてくる姿は見事なもんでした!
100606_maturi_03.JPG 通り沿いにあったコチラは翁山車というようです。
 私の出身は岩手なのですが、
 花巻まつりの風流山車を懐かしく思い出しました。
 …是非皆さん9月の第2週は花巻にいらしてください!!
100606_maturi_04.JPG 花巻市民は花巻まつりに命かけてます!!
 スミマセン、ついつい話がそれましたが、
 いつも通りじゃがバターをゲットして大満足のくまこでした♪
さて、やっと本題ですが、
今日は皆さまの質問にお答えいたします!
というのも、定期演奏会のアンケートに
質問を書いてくださった方がいらしたので、
ブログ上でお答えしていきたいと思います。
【質問1】
毎年同じ人が出ているんですか?
→お答えします!
 第1回定期演奏会から第2回定期演奏会までの間に
 かなりメンバーは増えたり入れ替わったりしています。
 第2回の出演者の約3分の1は第1回以降に入団した団員です。
 また、賛助(エキストラ)の方も10名ほどいらっしゃいます。
【質問2】
楽器はすべて個人が持っているのですか?
→お答えします!
 ほとんどは個人持ちの楽器ですが、一部、
 学校等からお借りしているものもあります。
 楽器が無くって…という方、
 まずはご相談ください。
【質問3】
メンバーは社会人のみでしょうか?
学生さんはいらっしゃいますか?
→お答えします!
 品吹の入団条件が20歳以上であるためか、
 現在の団員は社会人のみです。
実は、気になっていた事がある方、
この機にまとめてお答えしちゃいますので、
コメントでもメールでもどしどしご質問ください!
今日はこの辺で~

団長より

品川の空.jpgいつの間にか6月になっていました!!
お空の下でのランチが気持ちいい季節ですね。
ただ、梅雨前線の動きにビクビクしています、
どうもくまこです。
この写真の場所が分かったアナタにはもれなく
「品川通で賞」を進呈いたします(笑
さて、定期演奏会から約1ヶ月…
もう随分前の事のように感じますが、改めまして、
当楽団の団長からも皆さまに感謝の気持ちをお伝えしたい
という事でコメントを掲載させていただきます。
=========================
品川区民吹奏楽団演奏会ご来場者の皆様・関係者の皆様
このたびは私ども品川区民吹奏楽団の第2回定期演奏会は、
連休期間中であるのにもかかわらず、800余名もの方に
お越しいただけました。ご来場の皆様、また、応援して
くださった方々に、心より感謝を申し上げます。
今回のプログラムは、吹奏楽オリジナル曲だけではなく、
クラシック曲・歌謡曲・ジャズ・・・様々なジャンルの音楽を
演奏いたしました。さらに、アンコールでは、品川っ子の間では
知らない人はいない名曲「品川音頭」を、品吹の団員によって
初めて吹奏楽アレンジをして演奏いたしました。
「吹奏楽という形態では様々な音楽を楽しむことができる」
という吹奏楽の魅力をお伝えできたのではないかと思います。
団員一同、お客さまに楽しんでいただける事を目標に
精一杯頑張りました。
これからも「地域に根ざした大人の吹奏楽団」を目指し、
音楽で品川の町を更に盛り上げていきたいと考えております。
今後とも、応援の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
平成22年5月 吉日 品川区民吹奏楽団 団長 齊藤真司
=========================
また、先日の「しながわECOフェスティバル2010」の
サックスアンサンブルも大成功でした。
ちょっとだけ写真でご紹介しまーす。
しながわECOフェスティバル2010_1
周りは芝生!皆ぺたっと座って見てました♪
しながわECOフェスティバル2010_2
団長ノリノリですね~
しながわECOフェスティバル2010_3
テナーサックス&バリトンサックス
しながわECOフェスティバル2010_4
ソプラノサックス&アルトサックス
しながわECOフェスティバル2010_5
サックス型のシャボン玉機で一緒に演奏だ♪

しながわECOフェスティバル2010

20100516_ecofes.JPGおはようございます。晴女くまこです。
本日は「しながわECOフェスティバル2010」というイベントがあり、
品吹のサックスパートがアンサンブルで参加します!
●日時:2010年5月16日(日) 午後0時頃~
●場所:しながわ中央公園・グラウンドステージ
    (品川区役所前 品川区西品川1-27)
●出演:品川区民吹奏楽団のサックスアンサンブル
●費用:入場無料
●その他:
 マイ箸・マイカップ・マイバッグをお持ち下さい。
 区役所の駐車場は使えません。地球温暖化の防止の為にも、
 会場へは公共の交通機関をご利用ください。
お昼の12時から15分ほどの演奏です、
曲目は見てのお楽しみ♪
お天気もよいので、皆さま是非、
遊びにいらしてください!!
他にも色々なアトラクションや、また、
「中小企業センターまつり」も同時開催されているようです。
→品川区のイベント情報ページへ

第2回定期演奏会のご報告

5月3日(月・祝)に行われた第2回定期演奏会ですが、
800人以上のお客様にご来場いただき、
無事終えることができました。
ご来場くださった皆さま、
応援してくださった皆さま、
本当にありがとうございました。
今後とも品川区民吹奏楽団を応援くださいますよう
何卒よろしくお願いいたします。
ちなみに…
以前の曲目全公開時にも公開されていなかった
アンコール曲をこっそりご紹介♪
[アンコール]
品川音頭
ラデツキー行進曲
また、改めて写真等アップいたしますので、
お楽しみに!!
くまこ

定演まであと18日!

お久しぶりです!くまこです!
年度末で更新が滞っておりました…
ご心配をおかけいたしました(笑
そうこうしているうちに定演まで18日ですよ!
週1回+追加で練習も入ってちょうど佳境を迎えています。
さて!今日は2部で指揮をしてくださる、
佃馨先生についてご紹介いたします。
佃先生は、北海道札幌市出身。
朝はジンギスカン、昼はラーサラ、夜はちゃんちゃん焼き、
だったとかなかったとか?!
まぁ冗談はさておき…
大学ではチューバを専攻されていて、
設立当初の品吹でもエキストラとして何度かお手伝いいただいていました。
現在は、私立高等学校の音楽の先生をされているほか、
早稲田大学応援部吹奏楽団サウンドクリエイターとしても
ご活躍されています。
いつも熱い指導を繰り広げてくださっている佃馨先生。2部の、
ポップだけれども意外と難易度の高い曲目をまとめてくださいます。
皆さまお楽しみに♪
ちなみに、前回お知らせした4/1発行の「広報しながわ」への掲載は、
このような感じになりました。
実は…当日に「広報しながわ」を見て「載ってない!」と騒いだのは私です。
目を皿のよーーーにして確認したところ見つかりました(笑
皆さまは見つけていらっしゃいましたか?
広報しながわ_01.jpg 広報しながわ_02.jpg